小学校教員にょんの日々ログ

毎日の出来事や考え、思ったことなどとにかくアウトプット!

27冊目「HELLO,DESIGN」 167

ちょっとlearn × creationのまとめはいったんお休みして、

今年度27冊目の読了本はこちら。

f:id:yamanyo:20190814085605j:plain

「HELLO,DESIGN/石川俊祐」

「デザイン思考」についての話。

最近「〇〇思考」という言葉が飛び交っているなあと思う。

もちろん、その全部を知っているわけではないし、

知らなければいけないこともない。

どれが良くてどれが悪いってことではなくて、

場や状況に応じて、それぞれに最適なアプローチ方法は違うから、

その都度、選んだり、組み合わせたりしていくことが大切なんだろう。

その時に、いくつかそういう「〇〇思考」という視点を持っていれば、

解決に向けた視野も広がるのだと思う。

 

完全にシンプルな表紙のデザインに惹かれて購入した。

本書の中でも言われているように、

私自身も、「デザイン」=「見た目の形や色や構成を整える」

というようなニュアンスを無意識に持っていた。

しかし、筆者は「デザイン」の本質を、

「課題の発見とその解決」であると言っている。

なるほど、確かに「キャリアデザイン」や「ライフデザイン」

なんかの言葉は、筆者の言うような本質に近い気がする。

 

このデザインの本質にひっかかりを感じた。

「課題の発見とその解決」というのは、

PBLや探求学習と親和性があるのではないかということだ。

そこから、教育とデザイン思考がどう結びつくか、

そのことを考えながら読み進めた。

 

<デザイン思考のマインドセット

4つのポイントでまとめられていた。

①曖昧な状況でも楽観的でいられること

②旅行者/初心者の気分でいること

③常に助け合える状態を作ること

④クリエイティブな行動を信じること

 

この4つのどれもが、これからの教育とも相性がいい。

①ポジティブに

②当たり前を疑う、そもそも~

③協働的な学び

④それぞれの興味・関心・好きを深堀り

 

<デザイン思考のプロセス>

こちらも4つのポイントでまとめられていた。

①デザインリサーチ(観察/インタビュー)

シンセシス/問いの設定

③ブレスト&コンセプトづくり

④プロトタイピング&ストーリーテリング

 

身の回りや自分たちの日常生活を多角的・多面的に観察し、

そこから自分たちで核となる「問い」を設定し、

計画を立て、モデル学習をして、

修正をしながら、問いの解決へ向かって、

協働しながら進んでいく。

 

デザイン思考と探求学習やPBLは、

やはり親和性が高いように思う。

 

そして、4つのプロセスの中で一番衝撃を受けたのが、

④プロトタイピングだ。

これは、試作品を作って、

イデアを手に取れるものにして確認する段階。

何が衝撃かって、

早い時には、1分ぐらいでプロトタイプを作ってしまうってところ。

試作品って言われても、ついついていねいに

作りこんでしまいがちな私には、衝撃だったのだ。

クラスの子どもたちを見ていても、

報告文の下書きや、ポスターの下書きなんかに、

異常に時間をかけて、作りこんでいたりすることが、

よくある。

でも、ここでも「目的」から意識がそれてはいけないんだなと

改めて痛感した。

「ていねいにクオリティを高く仕上げる」ことは、

果たして「目的」なのか?

否。

完成形へのイメージ共有をすることで、

実際のゴールへ向けて修正をしていくのが「目的」だ。

この段階がない状態で、ゴールへと進んだとしたら、

途中でミスをしたときのリスクの高さはけた違いだろう。

だから、逆に言えば、

このプロトタイピングで、どんどんトライ&エラーをくり返す。

作るたびに、みんなで意見を出し合って、対話を重ね、

様々な角度からの検討を重ねていくのだ。

そうすることで、アイデアは,研ぎ澄まされていく。

このプロセスは、learn × creationで体験した

PBLワークショップと共通している。

 

見た目や仕上がり具合なんて極論どうだっていい。

それよりも圧倒的なスピードでアウトプットを繰り返し、

修正を重ねていく。

このスピード感は、ある意味、

今の日本の教育にすごく足りていないものなのではないだろうか。

スピード感のあるプロセスでないと、

どうにもならないことって結構ある。

 

あと、もう一つ。

デザイン思考の考え方では、

自分自身の「直感」というものを大切にする。

これだけ科学技術が進歩した現在では、

エビデンスベースやロジカルシンキングでは、

他と比べても、アイデア自体にそこまで差が出ない。

必要な情報を得ることが昔に比べ、

格段にそのハードルが下がっているからだ。

だから、そこから一つ頭抜け出すには、

十人十色である自分の「主観」が武器になる、というわけである。

だから、普段から自分が感じたことを

意識的に顕在化させるクセをつけていく。

身の回りの「当たり前」を「なぜ?」と掘り下げる。

そうすることで、隠れたニーズを可視化できるようになる。

 

このアプローチ方法は、「メモの魔力」の前田裕二ととても似ている。

「事実」→「抽象化」→「転用」のプロセスだ。

以前に「メモの魔力」を読んで、感銘を受け、

メモを取り始めた私にとっては、

嬉しい符号だった。

 

とはいえ、

このデザイン思考の良さを、

教育の現場にどう落とし込んでいけるのか。

また、楽しみな材料が一つ増えた。