小学校教員にょんの日々ログ

毎日の出来事や考え、思ったことなどとにかくアウトプット!

授業をアップデート! 189

8月末、2学期スタートの初日、みん職のオンライン講座を受講した。

今回のゲストスピーカーは、立命館小学校の正頭英和先生。

イギリスのバーキー財団が主催する「Gloval Teacher Prize(GTP)」のファイナリストの10人のうちの1人としてアジアから唯一選出されたスゴイ人。

最初に、GTPについていろいろとお話を聞かせていただいた。

立命館小学校は、現在日本で唯一のMicrosoftショーケーススクールとなっている。

世界では、全部で900校もある中で、日本にはたった一校。

この事実だけでも、日本のICT教育がどれほど遅れているかがよくわかる。

正頭先生は、勤務校でMicrosoftと連携していく中で、ICT推進のメリットを実感するようになっていったという。

はじめから、ICTに秀でていたわけではないと聞いて、驚いた。

自分が正頭先生の立場だったら、きっとMicrosoftとの連携に満足して、そこからさらに先を考えて、動いていくことができただろうか。

正頭先生はここで止まらない。

思考をさらに先に進める。

これからの時代、英語一本では通用しない時代がやってくる。

じゃあ、どうするのか。

かけ算だ。

今持っている専門性の英語と、ICTを掛け合わせて、差別化を図るのだ。

英語×ICTだ。

その結果として生まれたのが、正頭先生が、GTPのファイナリスト10人に名を連ねることになった、マインクラフトを使った英語の授業実践だ。

GTPの概要について一通り話していただいた後に、いつものようにグループディスカッション(GD)に移った。

GDでは、正頭先生からお題があった。

 

「あなたが他の先生と違うと思うところは?」

 

んー、悩んだ。

なんだろうか。

専攻として「国語」をずっと研究してきたけれど、「違い」にまでなっているのか?

GDで同じグループになった先生方も、少し言いよどんでいる感じは同じだった。

で、そもそも、の話である。(最近、本当に、そもそもを考えることが多くなった)

なぜ、こんなにも「他の先生と違うところ」を言うのが難しいのか。

日本の教育ではこれまで、「同じ」であることを求めてきた。

それは、「子ども」だけではなく、「教員」に関しても同じだ。

そういえば、何か新しい取り組みをしようとしたときに、合言葉のように言われるのが、「でも、学年で揃えないと。」「でも、学校で揃えないと」。

他の先生と足並みをそろえないと、「あの先生、勝手なことをして」となる。

(そこには、普段からの職員関係の形成も大きく影響しているだろうが。)

もちろん、子どもたちが一部の子どもたちが不利益を被るようなことはあってはならないと思う。

けれども、だ。

横一列になることを、必要以上に意識しすぎてきたのが、日本の教育だ。

私自身、足並みをそろえることに忖度して実践してこなかったことがたくさんある。

それは歳を重ねて、若手の教員と組むことが多くなって、ますます増えたように思う。

若手が悪いのではない。

日本の教育のシステムと、自分の勉強不足が原因だ。

GTPでは、「あなたにしかできない」教育が求められる。

それでいて、「再現可能である」ことも求められる。

一見相反するような二つが両立していることが、選考の一つの規準だそうだ。

正頭先生が、他のGTPファイナリストの先生たちがどんな授業をしているのかを教えてくれた。

例えば、ブラジルの先生。

ストリートチルドレンの多い貧困地域にある学校で、ごみ問題に取り組んだそうだ。

町中のごみを集めて学校に持ってきて、ロボットを作ったという。

その経験が、子どもたちの価値観を変える。

今までは、町中に落ちていても何の価値も持たなかったゴミが、子どもたちにとっては、どれもロボットの部品になったのだ。

子どもたちは、毎朝学校に来る道すがら、ごみを拾い、登校する。

朝のごみ拾いが、子どもたちにとっては、ロボットの部品集めになったのだ。

子どもたちが意欲的に学習に取り組むようになったことはもちろん、地域のごみ問題の解決にも一役買う形になった。

まさに、社会とシームレスな教育。

学習と生活が地続きになっている。

教育が、社会をより良くするきっかけになっている。

子どもたちも、教育を通して社会をより良いものにしていこうという意識を持つ。

まさに、以前リヒテルズ直子さんの講座で、イエナプラン教育が目指すものとして伺ったお話とリンクした。

 

しかし、このブラジルの先生の実践のように、すべてが全て問題の解決までたどり着くかと言えば、そう甘いものではない。

当然と言えば当然だ。

必ずしも解決が全てではない。

考えることが大事だ、と正頭先生は言う。

これに関しても、「問い続ける」というイエナプランにおける教師に必要な資質とリンクをみる。

 

正頭先生が言っていたことで、一番印象に残っているのが、「教師の学び方」についてだ。

「教師の世界ではこれから『これ一本やっていれば大丈夫。これ一本で勝負。』という世界はAIに負け、淘汰されていく。だから、極めるところまで達していないとしても、自分の中に、2本目の柱、3本目の柱を作って、かけ算でやっていく。AとBをやって、Cを作り出す、こういった先生がこれから求められていく」

 

昨年まで勤務校の校長で、お世話になった先生に頂いたアドバイスと重なる。

「にょん先生、国語はかなり専門性を身につけてきたと思うから、それはそのまま続けて、それともう一つ何かあったら、強いし、選択肢広がると思うで。」

 

自分にとっての2本目、3本目の柱は何なのか。

興味があることは、今幸いいくつもある。

それらへのアンテナを張り続けて、学び続けながら、第二、第三の柱になりうる自分の武器を探していこうと思う。

もちろん、自分の第一の柱で積み重ねてきたものは、それはそれでおろそかにせずに。