小学校教員にょんの日々ログ

毎日の出来事や考え、思ったことなどとにかくアウトプット!

learn × creation④ 166

lxc2日目の最初に選んだのは、

サブアリーナでのシンポジウム。

 

「『好きを探せる力』のための家庭×社会×学校の役割とは?

 ~小さな探究者から大人までの学びを考える~」

 

登壇者は以下の4人。

熊平美香(一般社団法人 21世紀学び研究所代表理事)

草本朋子(一般財団法人 白馬インターナショナルスクール設立準備財団代表理事)

堀田はるな(モンテッソーリ原宿子どもの家、モンテッソーリすみれが丘子どもの家教員/保育士)

山藤旅聞(新渡戸文化学園小中学校・高校教諭・学校デザイナー)

 

草本さんがファシリテーター

まず、それぞれにテーマに沿って、

取り組んでいることなどを聞いた。

以下に、それぞれの話を簡単にまとめておく。

 

①堀田はるなさん

 ・モンテッソーリメソッド→子どもの主体性に任せ、教員の仕事は基本的に場の設定

 ・それ以外では、教員がやり方を示す(やってみせる、時に繰り返し)

  →子どもは視覚優位の場合が多いから

 ・異年齢保育(2~6歳)→自然と子どもたち同士で教え合うように

 ・教員→子どもの豊かな体験をサポートする伴走者というスタンス

 ・全ての子どもの育ちを受け入れる(育ちは一人一人違って当たり前)

 ・大人が先回りすると、子どもの育ちを阻害してしまう

 

②山藤旅聞さん

 ・SDGs×教育

 ・学びを学校の中だけで終わらせない。社会へアウトプットし、評価を受ける。

 ・企業・NPONGOとのタイアップを自然なものに。社会とシームレス。

 ・「社会とつながる教育を」

 

③熊平美香さん

 ・経済と教育は双子→経済が画一的な現在に呼応して、教育も非常に画一的

 ・1億総リフレクションを目指す(これからの人生100年時代のカギは「内省」)

 ・シチズンシップ教育、ピースフルスクールの必要性

 ・対立が前提、意見が違っても友だちで良い。自立と共生。

 ・ネガティブな感情がカギ(感情を「なぜ?」で掘り下げていく)

 

それぞれのお話があった後、

ファシリテーター草本さんの質問に、

またそれぞれが答える形でシンポジウムは進んでいった。

 

Q.他の子と比べて見てしまいがちだが、「好き」や「個性」をどうとらえる?

A.「あなたはあなたでいい」という承認。「好き」を見つけるまでには、トレーニングが必要。子どもを一人の人間としてリスペクトする。基本的に自分のことは自分でする。

 

Q.SDGs×教育の中で、子どもたちの「好き」とゴールはどうつないでいく?

A.SDGs→大人も答えを持っていない。つまり大人と子どもが対等。専門性を持つ大人子どもが協力し始めると、先生は見守るだけ。

例】小5理科→教科書の中から好きな実験をして友達に教えよう→意欲的に取り組む

「子どもが自分で選ぶ」ということが大切

社会の濃縮版を教室で展開できればいい。

大人が子どもから学ぶスタンスをしっかり持つ。

子どもたち自身が文化を作っていく人間になる。

SDGsもSTEAMもあくまで手段。手段の目的化に陥らない。子どもたちが自分の人生をどう幸せに生きていくかが最上位目的。

 

Q.変化していくことに向けての一番のハードルは何か?

A.子どもと学びの場だけでは変化を実現させるのは難しい。親・学校を含め、社会全体で整備していく必要がある。

家庭・社会・学校が共有マインドで。同じ理念・同じビジョンで子どもたちに向き合う。

まず、先生自身が心理的な安全を保てるか。→社会が守っていく必要性。学校の完成版はもうない。リフレクションをくり返して創造していくしかない。

 

Q.親としてできることは?

A.自宅ではフリー。親から口出ししない。でも、子どもからの「やりたい」があった時は、一度は本物に触れさせるようにしている。

自分で決めさせる。リフレクションで自己責任を取る。失敗したら「えらい」とほめる。

 

今年に入って、これまで以上に、自分の学校や市町村だけでなく、全国各地の様々な教育関係者の方々の話や書籍などに触れ、「良い教育とは何なのか?」ということについて考え続けている。

苫野一徳さん、岩瀬直樹さん、工藤勇一さん、坪田信貴さん、アニーブロックさん、ヘザーハンドレーさん、ジョンカウチさん、ジェイソンタウンさん…

 

たくさんの考えに触れるにつれ、それぞれの考え方の根っこは同じだということに気付いた。

 

子どもたちの持つ力を信じて任せ、その力が最大限に発揮できるような場の設定を考える。

未来を生きる子どもたちの力を育てるために、社会とシームレスな教育を目指す。

子どもたちが自ら選び、トライ&エラーを安心してくり返すことができるようなサポートする。

子どもたちの全てを受け入れる。子どもへのリスペクト。

 

アプローチ方法が違うだけなのだ。目の前の子どもたちが違うから、当然と言えば当然の話だ。

しかし、往々にして、有名な方の実践や「いいな」と思う魅力的な実践に触れると、「自分もやってみたい」と思う。それは、素直な反応だし、それはそれで大事にすべき気持ちだと思う。

けれども、本当に見習うべきは、その魅力的な実践をしている人の、教師としての在り方だ。教師として、どんなビジョンを持ち、何のために仕事をしているのかという信条とも呼べる部分だ。

そこを見落として、実践の表面だけなぞっても仕方がない。

もちろん、良い部分はどんどん取り入れていけばいい。

ただし、目の前の子どもたちに合うようにカスタムして。

どんないい実践も、すべては子どもたちありき。

子どもたちの見えない実践は、いずれ廃れていく。

どの実践も、その時その時の目の前にいる子どもたちに、最大限フォーカスして、最適解を探し続けてきた結果、その中に共通項が見え、その実践の積み重ねが、確固たる手法として確立されてきたのだ。

 

そんなことを考えさせられ、「じゃあ、お前はどうなんだ?」と胸に思いっきり問いを突き刺された気分だった。

 

先日、みん職の中で、岩瀬先生が言っておられた言葉、

 

「共同修正」

 

その言葉が、ずっと心の中で響いている。

授業も、職員室も、学校も、教室も、

全て同じなんじゃないか。

そう思う。

 

2学期から、今まで以上にトライ&エラーをやっていこう。

そして、短い時間でもいいから、リフレクションをしよう。

その小さな毎日を積み重ねていこう。