小学校教員にょんの日々ログ

毎日の出来事や考え、思ったことなどとにかくアウトプット!

考えて変わった! 16

さっきの記事の写真の端っ子に写っていたが、

きっと同業の方しかわからないと思う。

でも、自分のなかでは結構大きなことだった。

そんなことがあの写真には写っている。

 

この仕事に就いて以来、ずっと国語の研究会に入っている。

動機は不純だ。

大学時代、3・4回生の間、国語専門のゼミに入っていた名残。

入りたくて入ったわけではない。

本当は社会に入りたかった。

でも、入れなかった。

出席日数が足りなくて。

結果的に国語科に足をふみ入れた。

 

それからずるずる就職まで来て、

その流れで、就職してからも国語部会に入った。

不純な動機、というか、成り行きでずるずると入ったにすぎない。

でも、それから12年、不思議とやめはしなかった。

周りの同期や同僚からは「よくやるなあ。」と言われもしたけど。

どうやら国語部会はきつい部会だったらしい。

 

でも新しいことを知るのが楽しかった。

底が見えないのが、うれしかった。

その果てしなさに燃えた。

恩師にも出会った。

気付けば、13年目。

国語部会でも結構上の方になっていた。(年齢です)

 

新学習指導要領の完全実施が来年に迫っている。

しかし、そんなことは大したことではない。(誤解を恐れずに言う)

なぜなら、完全実施されようが、されまいが、

目の前の子どもたちのために働くことに変わりはないからだ。

というか、今も子どもたちのために働いている。

 

そして、いつまで担任におんぶにだっこではなく、

どんどん自立してほしいと思い、これまで学級経営を進めてきた。

 

その結果だろうか。(そう思いたいが、子どもたちのポテンシャルがまあすごい。)

1・2学期も単元ごとに、学習計画をみんなで立てていたのだが、

今回、子どもたちが自主的に計画を組み替え、

「これならスムーズにゴールまでたどり着ける」という計画を自分たちで立ててしまった。

それが、この記事の冒頭で触れた写真だ。ズームアップする。

 

f:id:yamanyo:20190113004939j:plain

学習計画

わかりにくいかもしれないが、

計画のアとオの部分は、もともと書いていたことを

切り離し、子どもたちの考えに沿うように、切ってつなぎ合わせたものだ。

私が事前に用意していた短冊では、納得いかず、自分たちで切り貼りしたのだ。

私が一切口出ししない中、自分たちで完成させた。

 

国語専門家から見たら、ひょっとすると、おかしなところがあるかもしれない。

けれども、子どもたちは納得している。

そして、そこに私は、とても喜びを感じている。

学習は、子どもたちのものだ。

私たちが「教えてあげる」ものではもはや、ない。

だからこそ、本来の意味での、「主体的で対話的で深い学び」の実現に向け、

少しずつでも研究進めたい。

 

あー、お酒が回ってる(じゃあ、もっとどうでもいい話で濁せ!)

とにかく、学びを自分たちのものだと認識しつつある子どもたちが、

愛おしくて仕方ないって話です。