小学校教員にょんの日々ログ

毎日の出来事や考え、思ったことなどとにかくアウトプット!

答えはきっと奥の方。心のずっと奥の方。126

THE BLUE HEARTSの「情熱の薔薇」の歌詞を思い出していた。

 

 

「答えはきっと奥の方。心のずっと奥の方。」

 

 

 

昨日、クラスのある子の保護者の方に連絡を入れた。

様々な場面で一日活躍してくれたことを報告し、家でもほめてもらうためだ。

そのことを伝え終えると、保護者の方から切り出して、

別の話になった。

どうやら、家に帰って子どもが、学校で友だちに嫌なことをされた、

嫌なことを言われた、そんなことが続き、気になっていると言う。

話を丁寧に聞いて、そんなに気にしないようには言うが、

しょっちゅうそういうことを聞いていると、

「うちの子は学校でうまくやっていけているのか。」と不安になる。

でも、先生に相談しようとしても、本人は「いい。」と言うし、

私自身も「このぐらいのことで連絡するのもなあ。」と思ったりもする。

そんな思いを打ち明けてくださった。

 

話をお聞きしていて、保護者の方の抱えている現状が見えてきた。

本人は、友だちからの「チクったやろ。」という報復を恐れて、

先生には言いたくない。

だから、その不安や不満の解消の一歩として、お母さんに話す。

お母さんは、なんでも話したことを聞いて受け止めてくれるので、

本人は、ある程度、それですっきりして心を保っている。

一方、お母さんは、聞いた話で悶々とするも、

相談する術もなく、その我が子の負のオーラを一手に引き受けて疲れている。

そんな感じだった。

 

少し前まで、この手の話を聞くと、

私自身すごく落ち込むことが多かった。

「なんで自分はもっとしっかりと子どものことを見れないんだ。」

「私には、相談できるという安心感や信頼感がないんだな。」

とか、そんなことが頭の中をぐるぐるめぐって、

一人でネガティブループに陥ったりしていた。

本当にしょっちゅう。

 

でも、いつのころからだろうか。

そんなに落ち込まなくなった。

いい意味で開き直った部分が出てきたのかもしれない。

私という人間にできることなんてたかがしれている。

その中で、もがきながら、その時その時のベストを探して、

それを誠心誠意続けていくしかないんだ。

そんなシンプルな考えになって、ふっ切れたところがある。

私に与えられた時間やできることには限りがある。

人間みんな誰だってそうだ。

じゃあ、その時の自分の能力の限界を超え、

一人で処理できない案件が出てきたときには、どうすればいいのか。

簡単だ。他の人の力を借りればいい。

それは、保護者かもしれないし、同僚の先生かもしれないし、

クラスの他の子どもたちかもしれない。

適材適所。

それぞれの得意分野でタッグを組んで、

チームで目の前の問題に対する最適解をその都度導き出せればいい。

 

私が、今回の件で思ったことは、2点。

一つは、本人の学校での様子を今まで以上に気を付けて観察すること。

休み時間の様子はどうか?

友だちとのかかわりは?

保護者の話で名前が挙がった友だちとの関係は?

そういったことを普段から心に留めて観察する。

もちろん、肉体にも時間にも限界はあるので、

そこは可能な範囲でだ。

もう一つは、保護者の方とのコミュニケーションだ。

子どものストレスは今保護者が受け止めてくれている。

しかし、その保護者が悩みを共有する機会がない。

このままだと、保護者が日に日に疲弊していき、

どこかで臨界点を迎える。

そいうすれば、その爆発の矛先は、学校や、下手をすれば、

子どもにも向きかねない。

そうなってしまうと、関係の修復に時間を要し、

伝えたいこともなかなかスムーズに伝わらなくなる。

矛先が子どもに向きでもしたら、

子どもはもう安心して保護者に話をしなくなるだろう。

そうなると、今度は子どもの心が袋小路に追い詰められ、

逃げ場をなくし、壊れてしまう。

 

「健やかに成長していってほしい」という願いは学校も保護者も同じ。

だから、対立ではなく、タッグを。

それぞれの視点で見守っていくことの共有を。

そうして集めた情報から手立てを。

その地道な積み重ねが、きっと本人の成長をサポートすることになる。

 

 

そんな話を保護者の方に伝えた。

ありがたいことに、保護者の方は、電話口で、

「先生に話聞いてもらって、めっちゃくちゃ心軽くなりました!」

そう言ってくださった。

ありがとうございます。でも、ほんまに何もしてないです。

 

最近、コーチングの本を読んでいて思う。

答えは、すでにその人の中にある。

保護者の中にも、きっと、子どもの中にも。

だから、教師は「教えてあげる」や「提案してあげる」なんて、

傲慢なものではなく、

対話していく中で、その本来すでに持っている答えを「引き出す」

その手助けをする。

引き出した答えの実現に向け、背中をそっと押す。

そんな風に関われたらいいな。

と強く思う。

 

一度で、

短期間で、

劇的に改善することなんてないし、

あったとしたら、きっとそもそもそこまで難しい問題ではなかったのだろう。

時間をかけて、焦らず。

謙虚に、誠実に、一生懸命。

それだけ。

ただそれだけ。

しっかり対話しよう。

保護者とも、

子どもとも。

 

 

 

AIMYON vs TOUR "ラブ・コール" at Zepp Osaka Bayside 125

5月31日(金)、あいみょんの対バンツアー「ラブ・コール」に行ってきた。

あいみょんが本命であるのはもちろんだが、

今回は、対バン相手も初めて、かつ、めちゃくちゃ楽しみなバンドだった。

対バン相手は、My Hair is Bad

クリープハイプのアルバム「世界観」の初回限定盤についていたDVD。

その中に収められていた短編映画「ゆーことぴあ」、

その映画の主演を務めていたのが、

マイヘアのフロントマン、椎木知仁だった。

劇中、椎木が自身の楽曲「真赤」を弾き語るシーンがある。

全身に鳥肌が立ったあの感覚は今でも忘れられない。

その弾き語りの衝撃は、いまだに色褪せず鮮明に記憶に残っている。

そこから、マイヘアを聞くようになり、すぐに好きになった。

 

そんなマイヘアとあいみょんの対バン。

私にとっては、まさに夢のような2マンである。

平日の仕事終わりになることはわかっていたので、

変に焦ってしまわないように、2階の指定席でチケットを取った。

結果として、それがとても功を奏した。

 

仕事を終え、一旦家に帰ってから、奥さんと車に乗り、

会場であるZepp Osaka Baysideへ向かった。

 

指定席は、2階5列目ど真ん中だった。

舞台全体が良く見える。

 

7時。舞台が暗転し、第一部がスタートした。

 

My Hair is Bad

 

1.惜春

2.グッバイ・マイマリー

3.接吻とフレンド

4.ドラマみたいだった

5.舞台をおりて

6.真赤

7.クリサンセマム

8.元彼氏として

9.フロムナウオン

10.戦争を知らない大人たち

11.いつか結婚しても

12.アフターアワー

 

どの曲もすごくすごく良かった。

衝動的で、刹那的で、はかなくて、せつなくて、やさしくて。

大好きな大好きな「真赤」、ようやく生で聞けた。

ただただ身動きできず、じっと固唾を飲んで、聞き入ってしまった。

 

個人的なハイライトは、あいみょんとの出会いや

あいみょんに対して思っていることを

ギター演奏に乗せて、弾き語るようなラップしているようなところだ。

この日のために、嘘のない言葉をその場の熱量で、

会場のどこかで聞いているであろうあいみょんに向けて、

会場で自分たちの音楽を聴いている観客に向けて、

時に情熱的に、時に日常的な出来事を語るように淡々と。

それは、不思議な感覚だった。

今、この瞬間、本当に生の音楽が生まれる瞬間に立ち会っているような、

とても感動的な体験だった。

その中でクライマックス、椎木は語った。

 

「オレらの仕事は、ロックバンドの仕事は、言い切ることかもしんない。

 間違ってたとしても、それを『正しい』って、

 オレらが決めて、オレらが言い切るんだ。」

 

そんな言葉だったと思う。

その言葉が、すごく胸に熱く響いた。

すごいな。冷静に考えたら、むちゃくちゃやん。

でも、何だろう。

きっとそのむちゃくちゃさに救われることがきっと、ある。

理屈や正論を越えて、暴力的なまでの肯定するパワーが、

必要な時って、ある。

そんな言葉を命を燃やすように語るマイヘアは、

だからとても魅力的だ。

音源も最高だが、ライブはその上を行った。

 

転換の15分ほどをはさんで、本編はスタートした。

 

あいみょん

 

1.マリーゴールド

2.ふたりの世界

3.今夜このまま

4.ハルノヒ

5.鯉

6.恋をしたから

7.あした世界が終わるとしても

8.夢追いベンガル

9.愛を伝えたいだとか

10.君はロックを聴かない

11.GOOD NIGHT BABY

EN.貴方解剖純愛歌~死ね~

 

一曲目からいきなりマリーゴールド

会場が一気にあいみょんワールドに引き込まれるのが、

上から見ていてもはっきりと分かった。

そのペースでいくかとおもいきや、

二曲目でふたりの世界。

会場全員で、「まだ眠たくないの〇〇〇!」と叫んだ。

あー、気持ち良かった(笑)

そして、今夜このままからのハルノヒ。

改めて思うが、どの曲もキラーチューン過ぎて、

どれも口ずさんでしまう。恐るべし。

「鯉」は今回初めて聞けて良かった。

ギターの裏拍がすごく好きな曲。

そして、次は「恋をしたから」。

バンドは、演奏をお休み。あいみょん一人での弾き語り。

でも、存在感がすごい。

ずっと弾き語りで勝負してきたあいみょんの自信がにじみ出てて、

すごく安心して見てられる。

アルペジオ、きれいやったなあ。

あんなん弾けるようになりたい。

そして、後半、怒涛のまたキラーチューンオンパレード。

大好きな夢追いベンガルが聞けて、幸せ度が最高潮に。

君はロックを聴かないの一体感は凄まじかった。

まさにアンセム!!

みんなで歌ったサビは、鮮烈な思い出としてこの先も消えないだろう。

そして、GOOD NIGHT BABYで締めくくり。

さらにアンコールでは、貴方解剖純愛歌~死ね~。

これも大合唱。

2マンで、持ち時間が1マンの半分なのは当然だが、

それを差し引いても、一瞬で終わってしまった夢のような時間だった。

こんなに有名になっても、飾らない人柄で、初めて見た時と変わらない

あいみょんをますます好きになった。

次は、10月と12月のワンマンツアー。

今から待ち遠しくてたまらない。

あいみょんv.s.妻② 124

今週の金曜日、朝からニヤニヤが止まらなかった。

待ちに待ったあいみょんの対バンツアー

「AIMYON vs TOUR 2019 "ラブ・コール"」へ行くからだ。

しかも、対バン相手は、My Hair is Bad!!

神懸かっている組み合わせに、当選したときは、狂喜乱舞した。

そのライブが、控えていたのだ。

加えて、週末の「今日で今週終わり」感!!

だから、朝からずっとニヤニヤしていた。

クラスの子どもたちとも話していて、ニヤニヤして、

「今日、先生あいみょんのライブ行くね~ん♪」

と言った。

普段から、私のあいみょん好き話を聞きなれている子どもたち。

特に、大した反応はない。

少し寂しい気もするが、まあ、そんなことは大したことではない。

私があいみょんのことで、浮かれていると、

決まって子どもたちはお決まりの絡みをしてくる。

この日もそうだった。

 

「先生、あいみょんと奥さんどっちが好き?」

 

「え、あいみょん。」

 

「うーわ!わっるぅ!わっるぅ!奥さんかわいそう!!」

 

「いやいや、いつも言うてるけどさ、奥さんとあいみょんやったら、『好き』の次元が違うやん。だから、まあ、本来比べること自体がおかしいわけ。わかる?あいみょんは手の届かない憧れみたいな人、奥さんは先生のこの現実世界にいる人。ね?」

 

すると、ある子が、

 

「じゃあ、あいみょんと結婚できるってなったら、どっち選ぶん?」

 

私は、そこで一瞬、妄想してしまった。

あいみょんとの結婚生活を。

子どもたちは、時に大人でもぞっとするぐらいに鋭い観察眼を見せる。

この時もそうだった。

ちょっと一歩引いて、私たちの会話を聞いていたある女の子。

じっと私の目を見ている。

それは、まさに「射貫かれている」感覚だった。

何も言わない彼女の目は、私に雄弁に語りかけていた。

 

「どう答えるかわかってるやんな、先生?」

 

私は、彼女の雰囲気に圧倒されてしまった…わけでは決してないが、

 

「そりゃあ、やっぱ奥さんちゃうかなあ。」

 

周りの子が、期待していた答えと違ったことに、

どこかがっかりした様子だったのに対して、

その女の子は、私の目をしっかり見据えて、

大きく「よし。」とでも言わんばかりに大きく首を縦に振った。

 

いや、誰目線!?笑

奥さんの親友か!!笑

 

子どもって、すごい。

コラボ昔話。 123

5年生での大きなイベント、宿泊学習が迫ってきた。

連日、様々な実行委員が集まり、

それぞれの担当の仕事を進めている。

前年踏襲はしない。

今年の宿泊学習は、今年の5年生が決めればいい。

キャンプファイヤーのプログラム、

しおりのレイアウト、

バス席や、活動班…。

自分たちで、時にはもめながらも、

みんなで納得解を導き出して、

そうやって滅多にないこの行事を、

思いっきり楽しんでくれればいい。

 

キャンプファイヤーの中で、クラスごとのスタンツをする。

うちのクラスは、劇をすることに決まった。

話し合った結果、ももたろうとうらしまたろうの合作に決まった。

台本を作ってくれる子がいないか募集すると、

何人かの子が手を挙げてくれて、その子たちに任せることになった。

そして、今日、その子たちがシナリオを仕上げてきた。

B4全3枚。

5~10分の持ち時間とはいえ、

そのシナリオには、努力の跡がにじんでいた。

そして、それ以上に、楽しんでいる跡が、

夢中になっている跡が、にじんでいた。

字の濃さから、筆跡から、字の大きさから。

もうそれが、最高で最高で仕方なかった。(語彙…)

 

すぐに人数分印刷し、学活の時間に、全員に配布した。

そして、初読み合わせをした。

各自で配られたシナリオを見て、セリフを確認し、

最初からゆっくり確認しながら通しで、読んでいく。

ありがたいことに、私も端役をいただいた。

「先生も出る?」と聞いてくれたので、

「役をいただけるなら、どんな役でもさせてもらいます。」とお返事した。

そしたら、サル役をすることになった。

 

いやいや、うらしまたろうとももたろうの合作やろ!?

その中でのサルって…めちゃくちゃキーパーソン(キーモンキー?)ちゃうのん!?

そう思いながら、その責任感に身の引き締まる思いで、シナリオを読んだ。

 

おかしい。どこまで読んでも、サルが出てこない。

ひょっとして、忘れられてる?

そんな不安が首をもたげ始めたころ、「サル」の文字がシナリオに出てきた。

ほっとしたのも束の間。

そこには、セリフはなかった。

ただ一言、こう書かれていた。

 

 

 

サル…(ボケる)

 

 

いやいやいやいやいやいや!!!!!

荒ない!?いや、荒ない!?

ボケる、オンリー!?

しかも、どんなボケかは、丸投げ!?

むちゃくちゃハードル高いやん!!

 

でも、めっちゃ燃えました。

この逆境…試されている。

「おい、先生、オレらについてこれんのか?」と。

やってやろうじゃないの。

私は、やる気の炎をめらめらとたぎらせて、

読み合わせに参加した。

 

読み合わせは、一行読むたびに、笑いが巻き起こるぐらい、

盛り上がった。

さすが、大阪育ちの子たち。

笑いのツボを心得てるなと感じた。

前半はうらしまたろう、後半、強引にももたろうになだれ込んでいく、

パワープレースタイルな劇だ。笑

それが、すっごく純粋で、たまらなく、クラスの子たちっぽくて、

ほほえましかった。

すでに、あちこちで小道具を作る子どもたちの姿を休み時間に見かける。

結構、今回の劇に本気だ。

とってもいいことだと思う。

このクラスのこのメンバーだからこそできることは、

今しかできない。今だけのコラボだ。

その機会を全力で楽しもうとする子どもたちがとても愛おしい。

 

来週から、本格的にスタンツ練習に突入していく。

宿泊学習から帰ってきてからも、後々、

「あの時のスタンツの劇はやばかった。伝説やった。」

って、子どもたちが武勇伝のように語れる、

そんなスタンツになればいいなと思う。

全ては子どもたち次第だ。

私ができるのは、どれだけ頑張ってもサポートでしかない。

だからこそ、主役の子どもたちを最大限生かせるように、

全力を尽くしたい。

 

四面楚歌上等。 122

先週の土曜日、頼まれていた学習会の講師をやって来た。

小さな学習会で参加者は20人程度。

依頼があったのは、3月末。

ざっくりとしたテーマをいただいて、

そのまま新学期が始まり、

なかなかパワポやレジュメづくりに時間が割けないまま、

5月に突入した。

「このままじゃまずい」とお尻に火が付き、

直前まで資料作りにヒーヒー言いながら、

何とか完成させて、当日を迎えた。

学習会は無事終了。

来て下さった先生方にも、何か少しは

参考にしてもらえたかな、と思う。

 

ありがたいことだな、と思う。

こういう機会をもらえるというのは。

全員が全員、こういう機会をもらえるわけではない。

だからこういうお話をいただくと、

あれこれ考える前に、

まず引き受けることにしている。

引き受けてから考えるようにしている。

こういう場で話すことは、

正直、自分へのリターンが一番大きい。

色んな先生方と知り合いになれるのはもちろん、

普段の実践を整理し、検証し、振り返る機会になるからだ。

こういう機会でももらわないと、

忙しさの波に飲まれたり、それを言い訳に自分を正当化したり、

そうやって、向上することをおろそかにしてしまう。

向上心は持っていても、向上への行動を起こさないと、

人は衰退していくと思っている。

 

研究授業も同じだ。

先日、今年度の市を越えた地域での研究授業をする機会が

目の前に転がっていた。

誰も手を挙げない。

手を挙げた。

2月に研究授業をすることになった。

「これをやろう!」なんて計算はなかった。

ただ、目の前に転がっている機会に飛びついた。

きっとこれもまた自分を成長させるいい機会にできるはずだ。

その直感だけはあった。

研究授業をやるからえらいとかそんなことは1ミリも思わない。

授業すればオールオッケーといえるような甘い研究授業もない。

ただ、目の前に転がっている成長のチャンスに見て見ぬふりをするのは、

どうしてもできなかった。

だって、子どもたちにもいつも言っている。

「トライ&エラーを楽しんでいこう」って。

「失敗を恐れないで、チャレンジしていこう」って。

上っ面の言葉なんて、子どもたちはすぐに、見抜く。

言葉だけでなく、行動も伴わなければ、

その人の言葉には、きっと言霊は宿らない。

言霊の宿らない言葉で、子どもたちは動かない。

 

水が高いところから低いところへ流れるように、

人も意識しなければ、楽な方へ流れていく生き物だ。

意識しててさえ、楽な方に流れようとする力はなお強い。

だったら、どうすればいいのか。

簡単だ。

自分から、自分を後戻りできない状況に追い込めばいい。

自分から退路を断てばいい。

そうすれば、否が応でも行動せざるを得ない。

行動すれば、心はそれに伴って動く。

行動することで、心も本物に近づいていく。

そう信じている。

 

四面楚歌上等。

失敗上等。

それがどうした。

もし全力で挑んで、それでもうまくいかなかったときは、

 

もう一回やればいいだけの話。

成長のチャンスは、自分からつかみに行く。

待っていたら、目の前を通り過ぎていくだけだ。

それだけh、絶対に嫌だ。

 

なかなかの。 121

クラスのリフォームが少しずつ進んでいる。

子どもたちも4月当初より、ずいぶんリラックスしているように感じる。

教室を自分たちの居場所として、

より過ごしやすい場所にしていこうという雰囲気が出てきた。

だから、勝手に色々やる(笑)

しらん間に、画用紙使ってたり、

教室に見知らぬものができてたり(笑)

 

私的には、とってもいい感じ。

子どもたち、きちんと境界線は引いてて、

これは自分らの判断だけで勝手にやるのは、

さすがにまずいやろなあってことは、

事前に相談に来る。

まあ、相談に来ても、基本、

「まあ、やってみたら?」

って返すことがほとんどなんですけどね。

 

だから、失敗も順調に積み重ねている。

うまくいかず、すぐにポシャった企画もある。

でも、それよりも、うまくいかなかったら、

反省をして、早々に、

「第二回を〇月〇日の休み時間に開催します!」なんて告知してる。

頼もしい。失敗を恐れないようになってきている。

そして、教室のリフォームも、失敗しつつ、

その都度修整を加えながら、

自分たち好みの教室にカスタマイズをしている。

 

以前にお伝えしたソファもその一つだ。

 

 

yamanyo.hatenablog.jp

 

子どもたちだけでなく、おうちの方々もこの企画に賛同してくださり、

本当に毎日のように、材料の牛乳パックが届く。

そのおかげで、当初の予定よりも大幅に繰り上げて、

クラスソファ第一号が、ほぼ完成まできた。

 

f:id:yamanyo:20190529213849j:plain

IKEA超え!?

いや、めちゃくちゃ本格的な仕上がりになってません!?

子どもたちもうれしくってうれしくって、

休み時間になると、ここでくつろぐ子たちがたくさんいる。

本を読んだり、友だちと話をしたり、会議をしたり、

教室の中に一つ、憩いの場ができた。

 

「こんなに早くできるとは思わんかった。」

 

「こんな本物みたいにできると思わんかった。」

 

とは、子どもたちの言葉だ。

私ももちろん、ソファなんて作ったことがない。

牛乳パックでできるというのも、

ネットでその完成形の画像を見たからだ。

計算なんてなかった。

「できそうだ」というあいまいな直感と、

「絶対すごいの作ってやろうぜ!」という私と子どもたちのやる気、

それだけで、ここまでこれた。

あれこれ考えて、石橋をたたいてる暇があったら、

こうして、まず飛び込んでみる、動き出してみるのもいいなあ。

そう思わせてもらえた、私にとっても大きな大きな経験になった。

 

このソファのうわさを聞きつけて、

今日は他の学年からもお客さんが見学に来た。

みんな鼻高々だ。

そう、やってやれないことはない。

みんなが「やろう!」とさえ思えば、

実現は可能である。

 

さあ、次は何をしようか。

まだまだ5年生は始まったばかり。

あと半年以上もある。

夢は膨らむばかり。

美声。 120

今日の休み時間、クラスできれいな声グランプリが開催された。

「先生も参加する?」と主催者に聞かれたので、

「喜んで!」と仕事そっちのけで参加することにした。

 

参加者は、全部で4人。

じゃんけんで順番を決める。

私は、1番手。

サイコロを転がす。

出た目には、それぞれ主催者が割り振った言葉があり、

その言葉をできる限りきれいな声で発声するというのがルール。

 

何やこれ 笑。

 

おもろいの??

 

ねえ、そもそもおもろいの??

 

不安に駆られるが、もう後には引けない。

 

私が引き当てた言葉は、「こんぶ」だった。

 

こんぶて!!

そないええ出汁出えへんで、先生は。

てか、言葉のチョイスよ!!

なぜ選択肢にこんぶを入れた!?

これ、仮にめちゃくちゃきれいな声出したとしても、

「こんぶ」というワードの持つシュッとしてない感が、

声のきれいさを霞ませるんじゃないのか!?

その辺まで考えてるのか!?

のど元まで出かかったが、こらえた。

 

私は、持てる力の全てを発揮し、きれいな声で言った。

 

こーんぶ。

 

 

ちょっとアレンジを加えた。

「こー」の部分でロングトーン。はい、加点1ポイント。

そして、合わせてこの「こー」でビブラートを効かせる。

はい、加点さらに1ポイント。

「んぶ」のスタッカート。

はい、とどめの加点1ポイント。

 

たった3文字の中にも、最大限の工夫を忍ばせ、加点を狙う。

大人代表としての能力を惜しみなく出し切った。

 

結果、

 

 

 

 

 

最下位だった。

 

納得できない。

今回のグランプリも審判が買収されている可能性が否定できない。

この結果を受けて、今年度のToDoリストに新しい野望が加わった。

 

子どもたち主催のグランプリで何か一つでも優勝する!!

 

以上!!