小学校教員にょんの日々ログ

毎日の出来事や考え、思ったことなどとにかくアウトプット!

大喜利。 116

ちょっとうちのクラスの男の子の、

最高な話聞いてくれますか!?

 

「先生、グランプリ企画をやりたい。」

 

そう、声をかけてきたのは、うちのクラスの男の子Aくん。

去年からの持ち上がりで、2年目のお付き合い。

昨年度、クラスでバズッた「グランプリ」を

今年もやりたいとのことだった。

 

断る理由などどこにもないので、

「先生はいいよー!それよか、みんなに聞いてみたら?」

そう伝えると、早速その日の終わりの会でみんなに聞いていた。

 

その結果、みんな「やりたーい!」ということになった。

早速、Aくんは、次の日には、グランプリ企画告知用紙を

作って持ってきた。

仕事が早い。

なので、スキャンしてデータ化し、

プリンターで大量生産。

そして、教室の後ろに用紙を置く場所を作って、

いつでもだれでも、グランプリを企画できるようにした。

 

ここで、「グランプリ企画」って何ぞやってことを説明しておく。

この取り組みは、クラスの誰でもが、参加者にも企画者にもなれる。

企画者は、クラスのみんなに、いつ、どんな内容のグランプリをするのか、

そのルールや概要を告知用紙に書き、掲示板に掲示する。

必要であれば、終わりの会などで、勝手に告知して、周知する。

グランプリの内容は、なんでも構わない。

過去には、「D-1グランプリ(でかい声グランプリ)」や

「マインクラフトの絵グランプリ」など、アクの強い企画も色々あった。

企画者は、場合によっては、成績優秀者に表彰状を書き、

終わりの会などで、表彰式を行う。

私は、それらを定期的に学級通信で紹介した。

それらが呼び水となり、また新たなグランプリ企画が生まれる、

といった具合に、去年かなり子どもたちはハマった。

2学期なんか、一時、グランプリ企画が15個ぐらい乱立して、

担任の私も把握していない間に行われて終わって、

みたいになってることもあった。 笑

 

そんなグランプリ企画を今年もやることになった。

もちろんだが、提案者のAくんは喜んだ。

そして、喜んだその勢いで、早速グランプリ企画を2つ作って掲示した。

一つは、「変な絵グランプリ」。

とにかく、自分が変と思う絵を描いて、それをAくんに渡せばいいらしい。

なんというゆるさ。 笑

でも、いいじゃない、そういう企画。

期限は来週いっぱいだったはずだ。

当然、私も参加するつもりでいる。

やるからには、優勝は自分がもらう。

「遠慮」「空気を読む」という言葉は、吾輩の辞書にない。

 

Aくんが企画したグランプリがもう一つある。

IPPONグランプリ」である。

言わずと知れた松本人志がチェアマンを務める人気番組である。

それをやるというのである。

一体、どうやって実現させるつもりなんだろう。

興味津々の私は、先週行われたそのIPPONグランプリに、

解答者の1人として参加した。

 

f:id:yamanyo:20190520202214p:plain

企画に賛同したので、盛り上げるために作った。

 

指定日の休み時間、教室に残っていると、

Aくんが両手にあれこれ小道具を持ってやってきた。

「参加する人集まってー!」

そう、大きな声で周りに呼び掛けたAくん。

その結果、解答者として名乗りを上げたのは、私を含めて3人だった。

まさかの3人。

Aくんもさすがにこの人数は想定外だったらしく、

少しの間、呆然としていた。

こんな少人数で果たしてIPPONグランプリは成り立つのか。

緊張が辺りを包む中、Aくんは動いた。

 

「わかった。オレも出場するわ。」

 

 

ええええええええ!?

 

いいの、それ!?

え、じゃあ、誰が出題するの?!

てか、Aくん、お題全部知ってるやん!?

 

一瞬で頭の中にいろいろな疑問が浮かんだが、

口には出さず、全てAくんに任せた。

Aくんは、自分も含めて、4人を2グループに分けた。

Aグループは、参加者の男子二人、

Bグループが、Aくんと私だ。

 

各グループで予選を行い、その勝者同士が決勝戦を行うシステムらしい。

Aグループの二人の戦いが始まった。

審査員は、教室に居合わせた女の子3人。

3人が全員手を上げると、「IPPON!」となるらしい。

お題はAくんが出した。

解答は、教室にあるミニホワイトボードとマーカー。

答えが書けたら、手を挙げて、当てられたら解答する。

制限時間内によりたくさん「IPPON」を取った方が勝ちとなる。

そして、どちらがいくつ「IPPON」を取ったのかがわかるようにと、

Aくんは、小道具を用意してきていた。

f:id:yamanyo:20190520202427j:plain

Aくん考案のIPPONシステム 笑

白の折り紙で作ってきた上のようなもの。

これでどちらが何本IPPONを取ったのかを把握するらしい。

これを机の前にはりつけ、IPPONが出ると、

折り紙のバラバラに切られた短冊の一本を折り曲げて、上に上げるのだそうだ。

控えめに言って、最高じゃないですか!?

私は、このシステムを考え出したAくんの発想に大いに感心した。

限られた条件、材料の中で、最大限の工夫をする。

なんて創造性豊かなんだろう。

Aグループの戦いを見ていると、

Aくんがたくさんのお題を考えてきたことがわかってきた。

「生まれたての赤ちゃんを魅了した初めてのハプニングとは?」

「新しい和風料理の意外な食材とは?」

などなど。

一体、この短時間でどうやって用意してきたんだろう。

しばらくすると、Aグループの戦いが終わり、勝者が決まった。

 

いよいよ次は、Bグループの予選。私の出番である。

がらにもなく、ちょっと緊張した。

少なくとも、担任として予選落ちだけは避けたい。

そのプレッシャーが、私の体を固くしていた。

Aくんは解答者として出場することになった。

では、誰が出題するのか。

このときには、教室のギャラリーが増えていて、

その中の一人の女の子が、出題者役を買って出てくれた。

 

かくして、私とAくんの戦いの火ぶたは切って落とされた。

あまり考えすぎても良くない。

そう思い、とにかく手数を打つ作戦に出た。

しかし、審査員の女子たち…

 

 

 

クスリとも笑わへんやん!?

 

え、何々!?買収とかされてる!?

Aくんの解答にはくすくす笑ってちょいちょい手を挙げるのに、

私になると、能面のような無表情。

全然手が挙がらない。

私は焦った。

やばい、このままでは負ける。

しかし、手数を打てば打つほど、ドツボにハマっている感覚がつきまとい、

しまいには、横で見ていた別の女の子から、

 

「先生、頑張って。いつももっと面白いやん。いつも通りやったら勝てるって。」

 

と励まされる始末。

いやいや、普段通りやってるんですけどねぇぇぇ!!

しかし、形勢は逆転することなく、最終問題へ。

最終問題は、「写真で一言」。

本家では、ランダムに流れる写真のどこかでルーレットをストップし、

止まった写真で一言言うというお題になっている。

Aくんは、そのあたりもしっかり踏襲して準備をしてきていた。

紙に印刷した6枚の写真。

教室にあるサイコロを振って、出た目の番号が書かれた写真で一言。

抜かりない準備、創意工夫。

勝負を忘れて、感動すら覚える。

楽しむ方法って無限だ。

Aくんの自由さを見ていると、そんなことを教えられる。

ああ、Aくんに比べたら、自分なんてまだまだ凝り固まった考え方してるな。

そんな反省が浮かんでくる。

 

私は、そのまま一度も逆転できないまま、予選敗退した。 笑

勝戦は、時間がなかったので、後日行われた。

これAくんが優勝したら、どうなんねやろ?

Aくんはその辺のこと考えてるんやろか?

そんな心配をしていたが、

私が打ち合わせでいない間に行われた決勝戦では、

Aくんは負けたらしい。

なんとまあ、最後はうまいこと。

きっと、Aくんのことやから、全力でやって、負けたんやろうけど。

 

私は、いつも子どもたちに言っている。

「クラスは、教室は、自分たちでいくらでも面白くできるところやで!」と。

Aくんは、そんな思いを体現してくれるステキな男の子だ。

このIPPONグランプリ、決勝戦には、かなりのギャラリーがいて、

勝負の行方を見守っていたということを後から聞いた。

最初の参加者が3人だっていいんだ。

続ければ、楽しいことは伝染していく。

純粋に楽しさの追求をしていると、

流れが変わってくることはよくある。

楽しんでいる人のところには、

楽しいことや楽しみたい人たちが集まってくる。

大人も子どもも一緒だろう。

 

まだ5月。

これからクラスがどんな面白くなっていくのか、

どんな面白い企画が生まれるのか、

担任としても、子どもたちと同じクラスの一員としても、

とっても楽しみだ。