小学校教員にょんの日々ログ

毎日の出来事や考え、思ったことなどとにかくアウトプット!

36冊目「流動型『学び合い』の授業づくり」 231

今年度36冊目の読了はこちら。

 

 発売前から、読もうと思っていた一冊。

先日、一部だけだがオンライン学習会で読書会をした。

そのまま、続きを一人で読み進め、今しがた読了。

 

易しい言葉で、わかりやすく、すいすい読めた。

『学び合い』の授業が、一時間から複数時間、単元、教科横断型…と、

なぜそんな風に進化していったのかが、クラスのエピソードと合わせて書かれていた。

もちろん、それらの実践をどう進めていくのか、

いわゆる「HOW TO」の部分もとても勉強になったのだけれど、

ぼくが刺さったのは、そこではなくて、やっぱり「在り方」に関わるところ。

今年度が始まって、夏ごろから特に、ずっと自分の中にあるキーワード。

そこに触れる部分がやはりひっかかる。

今の自分は、きっとそういう部分をなんとかしたい、しなければ、

というモードなんだと思う。

 

①「一人も見捨てない」

『学び合い』を知ってから、この言葉は何度も目に、耳にしてきた。

でも、言葉に共感することと、それをわかって、日々実践することとの間には、

ものすごく大きな壁があると思っている。

言葉を知って、分かった気になるのは本当に簡単だ。

そして、その言葉の定義や輪郭があいまいなことにも気づかないで、

「自分もそう思ってやっているし、様々な工夫や努力をしてる。」

そう自分に言い聞かせて、思考停止してしまっていないか。

僕自身、著者の「一人も見捨てない」という覚悟に触れた時、ドキッとした。

その、「ドキッ」は、きっと自分の浅はかな部分に自分自身、罪悪感を感じている部分があるからだと思う。

日々の実践の中で、「努力」という言葉で簡単に片づけて、

見ようとしてこなかった子どもたちの姿があるんじゃないのか。

何となくどこかでわかってはいるけど、

無意識に見えないものとして片付けてしまっているもの。

もちろん、人間だから、そういう弱さは誰だってある。

だからこそ、そういう部分もふり返って、向き合っていかなければいけない。

 

②「見ようとするようにしか見えない」

人は、だれでも自分が「見たいように見る」生き物だ。

その時の自分という人間のフィルターを通してしか、世界を見ることはできない。

何のフィルターも通さずに、世界を見ることができる人など、

きっとこの世に存在しない。

だからこそ、自分がどんなフィルターを通して、世界を見ているのかに、

できるだけ自覚的でなければいけないと思う。

ここを忘れてしまうと、目の前の子どもたちの姿を、

自分の実践に都合がいいようにとらえてしまう可能性がある。

誰しも、自分の実践に効果があると思いたい側面がある。

その側面によるフィルターに自覚的でないと、

子どもたちの本当の姿は見えない。

 

③結果としての流動型『学び合い』

高橋先生は、1時間での『学び合い』を実践しているときから、

この本でいう現在の最終形「流動型『学び合い』」の姿を

思い描いていたわけではない。

ひたすらに、目の前の子どもたちと向き合い、

実践研究を積み重ね、自分をアップデートし続けた結果、

この「流動型『学び合い』」にたどり着いた。

 

これ、今書きながら、全然ジャンルの違う日食なつこの

一昨年の「sing wellツアー」のことを思い出している。

あのツアーでの彼女は、変化させたくない大切なことを

ブレずに自分の軸にしていくために、

変わることを恐れない、ように僕には見えた。

そんな彼女の姿と、高橋先生の歩んできた道のりが自分の中で重なった。

「変えないために、変わる」

これって、すごく大切なことなんじゃないだろうか。

「変わるからこそ、変わらないでいられる」とも言える。

 

目の前の子どもたちの姿をひたすらに見つめ続けてきて、

流動型『学び合い』にたどり着いた。

だから、この行程を同じようになぞったとしても、

高橋先生のようにはきっといかないと思う。

ぼくは、高橋先生ではないし、

クラスの子どもたちも高橋先生のクラスの子とは違う。

やっぱりきれいな道筋なんてなくて、

行き止まりだったり、回り道だったり、

そんなものを数えきれないくらい経験して、

悩んで、迷って、焦って、絶望して、振出しに戻って、

そんなことを経て、それぞれに、

それぞれの実践を作っていくしかないんだろうなあと思う。

それは、絶望でもあり、希望でもある。

 

本の構成上、一時間→複数時間→単元→教科横断→流動型と、

一方向に進んでいっているように読んでしまうけれど、

きっと行ったり来たり、飛んだり戻ったり、

そういうことが無数にあったんだろうなあと思う。

本書の最後に、「問い作り」の授業が出てきたのも、面白かった。

終わりはない。

目の前の子どもたちは日々変わるし、

日々変わるものに、「絶対解」なんてない。

それが面白さだし、難しさだ。

 

40歳まで、あと4年。

自分が40歳になった時に、振り返ったらどんな道ができているのか。

子どもたちの姿から、考え続け、実践を重ねていける自分でありたい。