小学校教員にょんの日々ログ

毎日の出来事や考え、思ったことなどとにかくアウトプット!

Educators Seeking Vol.4① 226

1月5日に参加した「Educators Seeking Vol.4」のことを忘れないうちに(忘れられるわけがないけれど)、記録しておこうと思います。

 

この日は、3人が登壇。

一人目がとっくん。

二人目が葛原さん。

三人目が若松さん。

 

テーマは「子どもの姿から考える授業づくりとは?」でした。

 

三人の話を聞く前から、いや、何なら会場にたどり着くまでの電車の中でも、自分の頭の中でこの問いがぐるぐると渦を巻いていました。

 

で、「これだ!」って答えは出ないまま、会場に到着。

今までオンラインでしか顔を合わせたことがない先生たちとたくさん「はじめまして」ができて、とてもうれしかったです。

やっぱりFace to Faceっていいなあって感じました。

会のテーマの一つに「越境」ってあったんですけど、オンラインとオフラインも、こうやって「越境」していけたらいいなあと思いました。

 

さてさて、本編。

トップバッターは、とっくん。

キーワードは「わからないものをわからないままにわかろうとする」でした。

これ、話してくれたとっくん本人も、「ようわかんないっすよね?」って言ってましたが、少なくともぼくには、すごく感じるものが、伝わるものがあって、このキーワードだけで、グッと話に引き込まれていました。

きっと、ここまで教員としての経験を積んできて、昨夏からの学びで、自身の教育観が揺さぶられ続けてきた今だからこそ、その言葉に反応したんだろうなあと思います。

とっくんの圧倒的な内省力に震えました。

最後に、「泥臭くやっていくしかない」って言葉がありましたが、本当にその通りだなと。

答えは、自分の世界の外側になんてなくて、自分と目の前の子どもたちから見つけていくしかないんだよなということを改めて強く感じました。

それこそ、絶対解ではない、自分の中での最適解を問い続けていくだけ。

それを、積み重ねて、積み重ねて、わずかずつでも進もうとする、そんなとっくんの姿に、自分のこれまでをふり返らざるを得ませんでした。

また、ふり返りを確実に「書く」ことで、圧倒的な量の「視える化」を実践していました。

これがあるからこそ、子どもの姿を見る「質」が上がっていくんだろうなあと思いました。

そして、そうした少しでもクリアに子どもの姿を見ようとすることこそが、この日のテーマである「子どもの姿から考える授業づくりとは?」の問いの一つの答えなんではないだろうか、そんなことを考えたのでした。

 

「子どもの姿を見る」

言葉にすると、たったこれだけだけれど、それを本気で徹底してやっているのか、「見る」とはどういうことなのか、そんな本質に迫るような話でした。

 

「そこにはそこの現実があるだけ」

とっくんの話の最後にあった言葉です。

 

「ぼくは、こうしてきました。で、あなたは、どうしますか?」

そう問われている気がしました。

 

ぼくはぼくなりに、もう一度、まっさらなところから始めるつもりで、日々のふり返りを積み重ね、まずは、子どもたちの姿を本当の意味で「見る」ことから始めようと思いました。

 

 

とりあえず、思いつくままに書きなぐりました。

葛原さんと若松さんのお話で感じたことや、お三方の話から感じたつながりなんかについてもぼちぼち書いていこうと思います。

 

まずは、ここでいったんお開きにして、明日の始業式に向けて、エネルギーを貯めようと思います。