小学校教員にょんの日々ログ

毎日の出来事や考え、思ったことなどとにかくアウトプット!

11冊目「メモの魔力」 83

10冊目「散歩する侵略者」とほぼ時を同じくして読了した11冊目がこちら。

 

f:id:yamanyo:20190326171707j:image

「メモの魔力/前田裕二」

 

最近、テレビでも引っ張りだこのSHOWROOM社長、前田裕二が書いた話題の一冊。

 

とにかく「メモを取る」ということに関して、

なぜメモなのか、

どう取ればいいのか、

いつ取ればいいのか、

取ったメモをどう活用するのか、

など、

およそ考えつく全てのことについて

圧倒的な熱量で、徹底的に説明している。

 

中でも、「ファクト→抽象化→転用」の

メモ活用のフレームワークはとても実用性が高いなあと感じた。

「記録」のためのメモしか取ってこなかった自分にとって、

「知的生産」のためにメモを取るという発想は新鮮で、

ちょうど一年が終わって、四月からまた新年度が始まるので、

このメモ術を活用して、知的生産を積極的に行なっていこうと思った。

ノートも買ったし 笑

 

でも、今回紹介されているフレームワークや活用方法は、

本書の本質ではない枝葉の部分だ。

 

本書の本質は、第5章で書かれているように、

まず「メモを取る」という行為を、

「努力」から「習慣」にしてしまうことだ。

そのために、テンションの上がるノートや筆記具を購入したり、

誰かに「メモの量すごいですね!」と褒めてもらう小さな成功体験を積み重ねたりして、

半ば強制力を意図的に作用させていくのだ。

 

メモを取る、という行為自体は、

とても小さな行動だが、

それを毎日積み重ね続け、

自分のルーティンとする。

蓄積された情報から、

イデアのタネを拾い集め、

実現可能なレベルにまでブラッシュアップしていく。

 

本書を読みながら、頭に浮かんだのは、イチローの言葉だ。

 

「とんでもないところへたどり着く唯一つの道は、小さく当たり前のことを積み重ねていくことだ。」

 

イチローにしろ、前田裕二にしろ、

共通するのは、一つ一つは小さなことでも、

それを圧倒的に徹底してきた、ということだ。

異常なまでに徹底して何かを継続してきたからこそ、

見えた世界なんだろう。

 

できる、できないの話ではない。

やるか、やらないかの話なのだ。

 

私のこのブログにしてもそうだ。

学級通信にしてもそうだ。

積み重ねて初めて見える景色がある。

だから、継続は力なんだ。

 

ただ、継続するだけでは、少々燃費が悪い。

だから、本書のような本がその燃費効率を

上げるのに一役買ってくれる。

しかし、何度も言うように、

それは継続した上で初めて一役買ってくれる、という話。

 

だから、まずフレームワークやら、現実への転用うんぬんは、さておき、

自分自身がメモ魔になるべく、

メモを取ることを習慣にしていこう。

 

話はそこからだ。