小学校教員にょんの日々ログ

毎日の出来事や考え、思ったことなどとにかくアウトプット!

感性がハンパない。 25

国語で詩の学習をしている。

詩人の工藤直子さんが書いた「のはらうた」が教材だ。

これは、工藤さんが「のはらの住人」になり切って書いた詩を集めた本である。

「ありんこたくじ」や「かまきりりゅうじ」など、個性的なキャラがたくさん登場する。

 

単元の導入、クイズをした。

その名も「作者は誰だ!!クイズ」

作者名を伏せ、詩のタイトルと本文だけを読んで、

どの「のはらの住人」が作者かを当てるクイズだ。

 

「きっとうちのクラスの子たちは食いつくだろうな。」と予想はしていた。

 

しかし、予想の3倍食いついた(笑)

何て素直なんだよ、君たち。

クイズは大いに盛り上がって、

「せっかくやからみんなも『のはらうた』作ってみぃへん?」

そう聞くと、

「作る!」

と即答だった。

 

そんなわけで、学習課題を「クラスオリジナル『のはらうた』を作ろう!」に設定。

せっかくなので、図書担当の先生に、

「詩集が完成したらバーコードをつけて、図書室に蔵書として置き、貸出できるようにしてほしい。」

とお願いした。

図書担当の先生は快諾してくれた。

 

次は、学習計画だ。

必要かなと思った学習活動を、短冊にして子どもたちに提示した。

そのうえで、順番を並べ替えて、どの順番で学習を進めれば、

単元のゴールまでスムーズに学習できるのか考えてもらった。

まずは個人で。

それを持ち寄ってグループでブラッシュアップ。

それをさらに全体で共有し、一つの学習計画に。

1学期からやっているスタイルなので、子どもたちは慣れたものだ。

ちゃっちゃと計画を立てていく。

各グループでブラッシュアップした計画を黒板に書きに来てもらう。

全てのグループの計画が出そろったところでまとめていくのだが、

今回、一か所だけ意見が割れたところがあった。

双方の立場からの意見を聞くと、どちらの意見にも説得力が…。

さて、どうする?

見ていると、その二つの学習活動を、さらに細かなパーツにばらし、

自分たちが納得できる形に作り変えてしまった。

え、担任より優秀やん(笑)

子どもたちの成長に驚かされた。(ほぼ毎日)

 

こうして、立てた計画をもとに学習は進んだ。

そして、先日、全員の詩が完成した。

一つ一つ読んだ。

読む手が止まらなかった。

感性が爆発していた。

そのみずみずしい感性を、

この1年で蓄えた語彙を使って、

教科書の詩を分析して自分たちで見つけた表現の工夫を生かして、

表現していた。

 

すげえ。まじで。(→お前の語彙が一番アウト)

 

なんか一人一人の書いた「のはらの住人」がキャラ立ちしてる。

すごく人間臭い。

キリンの悩みとか、ダンゴムシの夢とか、

そんなん思いつかんわ、先生。

 

今日の放課後、全員の詩にページ番号を振って、

目次を作って、奥付作って、印刷完了。

 

明日、みんなで製本して読む。

子どもたち、どんな顔するかめっちゃ楽しみ。